■サイト立ち上げから5ヶ月経過………。
血湧き肉躍る。あとキャベツも踊る。食と健康の無料WEBマガジン『みなぎる食品』のライター兼、落書きマイスター兼、運営者のみなぎ鬼夜兵衛です。サイトのイメージカラーは緑です。(←これ言ったかどうか忘れたのでここで呟いておきます。)
みなぎる食品のサイトを立ち上げて、5ヶ月が経過しました。
愚痴を書いたりWEBサイトの運営事情を暴露するキャベツメモリーも6回目となります。タイトル通り記録を残す意味もあります。
このキャベツメモリーは月末に1度掲載するという暗黙のルールがありましたが、本記事は、令和二年(漢字あってるかな?流石に新参の単語なのでPCで変換しても出てこない………)1月分のキャベツメモリーになるのですが、遅れに遅れて既に2月の末となりました。

このサイトにUPするため、日々栄養素や食材の記事を書いている訳ですが、書く時には当然色々と調べてから書いております。
そのお陰で栄養素に関しては結構詳しくなったため、それが影響して食生活(意識)も変わってきました。
ビタミンB群を意識して摂るようになり、糖分と塩分は控えるようになりました。
それとタンパク質も出来るだけ摂るように心掛けています。みなぎるレシピ0004いろどり野菜としょうがの豆腐あんかけと0001納豆キムチーズとキノコの薄揚げ包み焼きに影響されて、えのき食べるようになりました。味気ないし、歯に引っかかるし、スーパーで売ってるやつは小さいというイメージ(先入観)があったので敬遠していましたが、使ってみると結構ボリュームがあるので今では結構食べています。
名前すら知らなかったミネラル類なんかも、意識するようになりまして………何か体調に変化があったかというと………今のところ自覚無し。
風邪なんかの病気はしないので、効果が出ているのかいないのか?正直言って変化は微妙なところです。

口の中噛んでも口内炎にはなりません。治りも心なしか早い気がします。ビタミンB群とビタミンCと鶏皮(コラーゲン)の影響かな………?
■脂肪酸と脂質とコレステロールとヌルヌル月間に苦しむキャベツ
先月は実に油まみれな1ヶ月でした。
脂肪酸についての記事を書きまくり、脂質と脂肪酸その1では飽和脂肪酸を、脂質と脂肪酸その2では不飽和脂肪酸(オメガ3,オメガ6,オメガ9)を、脂質と脂肪酸その3ではコレステロールを、脂質と脂肪酸その4ではトランス脂肪酸をテーマに記事を書きましたが、かなり時間が掛かってしまいました。
それもそのはず、1記事辺りのボリュームが通常の2、3倍となってしまいました。
通常3,000文字から多くても5,000文字程度を基準に(明確な決まりはありませんが)書いているのですが、脂質と脂肪酸シリーズは一番少ない記事でも7,000文字で、10,000文字超えているヤツもあります。しかも図解を自前で用意しなければならず。
このチマチマした作業にもエライ時間が掛かっております。
意図的に盛ってやろうと考えて書いている訳では無く、ボリューム的にも内容的にも上手く区切りる(記事を分けるという意味で)ことが出来ず、結果的にこーなってしまいました。
学んだ事………脂肪酸は厄介だ。
厄介な油を頭に流し込んだことで(情報という意味で………)、他の栄養素の情報が頭から流出していきました。元々覚えようと思って調べている訳では無いので、しょーがないっちゃーしょーがないのですが………。

アクセス数を上げるためには記事数を増やす必要があるのですが、先月はキャベツメモリーもカウントして新規の記事が5件。
記事数の伸び率がちょっとマズイことになっているので、厄介で時間の掛かる栄養素関連の記事は暫く封印します。

みなぎる食品は「この世に存在する全ての食品の情報を掲載してやる」という(勿論お金を稼ぐため)野望を持っています。もーいっその事ギネス記録を目指します。
しかしながら、現在食品関連の記事はたったの………10件。
この更新ペースでは野望が達成する前にキャベツが朽ち果ててしまいます。
2月から暫くは、食品関連に絞って記事を書いていくつもりです。

でも近々連載企画物もはじめます。(既に始めています………どうなることやら)
まーでも、油まみれな1ヶ月でしたが、マイナス面だけでは無く、収穫もありました。
オメガ3がアレルギーに効果があると知り、本当かに効果があるかどうか今年の花粉症シーズンに自分自身で実験してみたいと思います。去年は市販の鼻炎薬買ったので、今年は油を買ってみます。(でも高い、買うかどうか未確定)
■サイトの近況・Googleの検索順位について
更新ペースというのもGoogleの検索順位に影響が出るんだな………と改めて感じました。
「みなぎ鬼夜兵衛」というワードで検索順位を調べてみると、3日に1回のペースで記事をUPしていると、1位をキープできるのですが、脂肪酸の記事に手間取って1週間以上更新していなかった時期(今月)には、16位ぐらいに下がったことがあります。
「みなぎる食品」も記事の更新頻度が高い時期には1位ですが、更新頻度が少ない時期には6位ぐらいに下がってしまいます。
ちなみに記事をUPするとしばらく(2日くらい)してから順位は戻ります。
記事の更新頻度が少ない時期であってもアクセス数に伸びが有ると順位は落ちない様です。3日に一回更新しないと順位がどんどん落ちていく………シビアな世界です。
「食と健康 WEB マガジン」のワードで1位をキープしていましたが、突如圏外の彼方(検索上位100位外)にぶっ飛ばされました。
これについては意味不明………。
記事の更新頻度が下がったのとアクセス数が落ちたことが原因………か?

相変わらず「ビタミン」、「ミネラル」などの人気ワードは全部圏外。
みなぎる食品としては今が旬の「脂肪酸」、「不飽和脂肪酸」、「コレステロール」なんかのワードも淡い期待を抱いて調べてみましたが、こっちも圏外。
検索エンジンBingでは、「飽和脂肪酸 不飽和脂肪酸 違い」のワードが20位くらいまで上がっていました………。
でもこのワードからのアクセスは今のところ無し。
やっぱりサイトの総合力が足りていないと感じます。
サイトの総合力=コンテンツ数(記事数)
記事を増やさないことにはどうにも………。
■今後の目標と予定と今までのアクセス数と収入
来月は食材記事を書きまくります。
現在の総記事数がようやく60件超えたところなので(1月末日のお話………)、とりあえず目標の100件の背中は、まだまだ見えません。
連載企画物では「みなぎる食品実験室」というのを考えています。
なんやかんや食品を使って実験します。
今月のサイト収入はゼロです。
トータルPV数は10,000PVをようやく超えたところです。(先は長い………)
少ない時は1日20PVくらいで、多いと150PVを超えるくらいで毎日不安定です。
サイトを作る前に考えていたことですが、
ライターさんに記事の執筆依頼する費用とサーバーの維持費を除いて、SEO対策には一切金をかけない様にしようというポリシーがあったのですが、それは今でも変わりません。現在もSEO対策(サイトの宣伝費)は0円です。
単純に記事(コンテンツ)を増やす。このやり方でドコまで行けるかという実験でもあります。
WEBサイトは早くて半年でウン万円の収入になるという情報(ネット)を見かけますが、とてもじゃないけど半年は無理。
とりあえず、記事100件超えるとどうなるか見てみたいですね。

あと、すっかり忘れていましたが、一日に必要なミネラルと具体的な食品の一覧記事(ビタミンはある→これ)も書かないといけないのですが、データ(数字)入力が多く、テーブル(表)もたくさん作らなきゃいけないので、今のところ臭いものには蓋をするの精神に則って放置となっています。